专利摘要:

公开号:WO1981003441A1
申请号:PCT/JP1981/000114
申请日:1981-05-26
公开日:1981-12-10
发明作者:H Hayashi;E Mohri
申请人:Sumitomo Light Metal Ind;H Hayashi;E Mohri;
IPC主号:B21C35-00
专利说明:
[0001] 明 細 発明の名称
[0002] 金属の間接押出方法 技術分野
[0003] 本発明は金属の間接押出方法に係 ] 、 特に押出 し中 においてコ ンテナク リ 一二 ングを同時に行な う と共に、 押出 し後においてはダイに一体的に密着する ビレ ツ ト 押し残 な どのディ スカ 一 ドを シャ 一にて効果的に切 断分離せしめる間接押—出方法に関する ものである。 背景技術
[0004] 従来、 ビレ ツ ト (金属材科 )の押出成形方法と して 広く採用されてきているのは直接押出法であるが、 押 出加工中の摩擦損失が少ないという利点によって間接 押出法も近年ではかな ] 利用され よ うになつてきて いる。
[0005] この間接押出法とは、 コ ン テナ と ビレ ツ ト との間に 相対運動が ¾いよ うに してビ レ ツ ト をダイを通じて押 し出す方法を指し、 よ 具体的には、 軸心方向に移動 可能 ¾コ ンテナを、 その中心部を貫通 して設けられて いる ビ レ ツ ト装塡孔'の一方の開口部を押出ラ ムにて閉 鎖せしめる と共に、 かかる装塡孔にビレ ツ ト とダイを 装入した伏態にて、 該コ ンテ ナと同心的に配設された 中空の固定ダイ ス テ ムへ移動せしめるこ とによって、 押出 しが行なわれるのである。
[0006] ところが、 かかる間接押出法の実施に際 しては ビレ ッ トの'表皮の処理が重要な問.題となる。 けだし、 ビ レ ッ トの表面には一般に不純物が多く存在し、 これが製 品へ流れ込むと好ま しく ¾い欠陥を生じ易いからであ り 、 このため一つの有効 ¾解決策と して、 押出 しの際 にビレ ツ ト表面層を流入させるいよ うダイをコ ン テナ のビレ ツ ト装塡孔径ょ 小径に して押出しを行ない、 該装塡孔内面にビレ ッ ト表面層を殼 ( シ ェ ) と して 残す手法が実用化されている。 しかし ¾がら、 この手 法にあっては、 押出し終了後に装塡孔內面に残された 殼の除去を行 わねば ¾ らず、 ^えばコ ンテ ナまたは 押出ラ ム を移動させ、 押出 し時に使用したダミ 一プロ ッ ク等によって該装塡孔内に残ったシ ェ ノレを除去する コ ンテ ナク リ ーニ ングサイ ク ノレを必要と し、 これによ - ])押出サイ クノレが長く なるのは避けられ かったので
[0007] る。
[0008] このため、 力 力 るコ ン テ ナク リ 一 ニ ングサイ ク ノレを 不要とする二段式構造のダイが考案された。 この二段 式ダイは、 コ ン テ ナ ( 装塡孔 ) の内径よ 僅かに小さ
[0009] ¾外径の大径部を押出方向の前後に有するものであつ て、 押出 しをし ¾がらシェ を該大径部間の環状間隙 部に収容して行く ため、 コ ン テ ナ内にはシェ が残ら ず、 それ故上記の如き コ ン テナ ク リ ー ニ ングサイ ク ノレ
[0010] OMPI
[0011] 、 WIPO は全 く不要と ¾つたのであるが、 ダイがダ イ ス テ ム に 固定されているため、 該ダイ に溜ったシ ェ ルの除去が 困難である問題があ 、 またダイに一体的に密着する 押し残 やダミ ーブロ ックなどのディス カ 一 ドの切 ]) 離しに際 しても 、 ダイ ス テ ム の変形、 中心ずれ ¾ どの 不具合を惹起する問題があった。
[0012] —方、 従来からのダイ をダイ ス テ ム先端に固定 した 伏-態において押し出す方式 ( ァ タ ツチ ド · ダイ方式 ) がダイ固定部の強度やダイ外周に付着する シェ ルによ ' るコ ン テ ナ内壁面の損傷 ¾ どの問題を内在していると ' ころから、 ダイ を全く固定 しないで押出 しを行る ぅ フ リ 一ダイ ( ノレ一ズ ド ' ダイ )方式が考えられた しか しるが ら、' このフ リ 一ダイ方式を採用する場合にあつ ては、 押出サ イ ク 毎に互いに密着して一体化 したダ イ ス ,押し残 ] ,ダ ミ ーブ ロ ッ ク : ¾どを製品から如何 に切 ] 離すかが更に重大 ¾問題とるるのである。 一般 に、 この密着して一体と ¾つた押 し残 ] やダ ミ ー プロ ッ ク どのディ ス カ 一 ドをダイ力 ら切 ] 離 し、 ひいて は製品か ら切 J 離すために、 ホ ッ ト ソ 一 ( 回転刃 ) を 使用する方式と シャ 一 ( シャ ー リ ン グ装置 )を使用す る方式が考えられているが、 前者の方式にあっては、 ソ 一の目詰 ] 9'から棒状製品の切断が極めて困難であ )、 また多孔のダイ を用いる押出しに関しては該ダイにて 形成される多本数の製品の固定上の問題がある等、 切 断能力上並びに切断作業上において各種の制約を受け る。 そのため、 そのよ うる制約を受けるい後者のシャ 一方式を採用することが望ま しいが、 該シヤー方式で はどう してもコ ン テナでダイを保持してディス カ 一 ド を切 ])離すこ と とるるため、 シャ 一の反力がコ ン テナ に直接にかか ] 、 該コ ン テナの芯精度に悪影響をもた ら し、 また甚しい場合にはコ ン テ ナ内壁をも損傷させ る ¾ どの問題を惹起せしめる。
[0013] こ こに いて、 本発明は、 かかる事情に鑑みて為さ れたものであって、 その目的とすると ころは、 押出 し 後のコ ン テ ナ ク リ 一 ニ ングサ イ ク ノレを不要と為して押 出サイ クノレの短縮を図ると共に、 押出 し後におけるデ イ ス カ ー ドの除去を著しく容易と為す間接押出方法を 提供するものである。
[0014] た、 末発明の他の目的は、 押出主要機構の損傷を 避け、 且つコ ン テチ , ダイる どの寿命を向上せしめ、 またコ ン テ ナの芯精度を著しく 高め得る間接押出方法 を提供する ことにある。 発明の開示 · ·
[0015] 本発明は、
[0016] 固定された中空のダイ ス テ ムの端部に所定のダィを 該ダイ ス テ ム に固定せしめるこ と ¾ く配匱せしめる一 方、 中心部を貫通して設け られた装塡孔の内部にビ レ ッ トが揷入され且つ押出ラ ムにて該装塡孔の一方の開 口部が閉塞されたコ ン テ ナを該ダ イ ス テ ム側に移動せ ο面 WIPO しめることによ ] 、 所定の押出製品を該ダ イ ス テ ムの 中空孔内に前記ダイを通じて押し出すよ うにした間接 押出法において、
[0017] 該ダイ と して、 該コ ン テ ナの内径よ ]9僅かに小さる ^径の大径部を押出方向の前後に有し且つ押出方向に 向って前方の大径部を後方の大径部よ ] 大き ¾外径と する と共に、 該前後の大径部の間に環状の間隙部を形 成せしめた二段式檮造のダイを用い、 該ダイの環伏の 間隙部にビ レ ツ ト表皮を流入させるがらビ レ ツ トを押 し出す一方、 前記コ ン テ ナの押出ラ ム側の端部に該コ ンテナとは別体のシヤーサボ一 トを配し、 前記ビレ ツ トの押出 しが終了 した後、 該コ ン^ "ナを移動せしめて 前記ダイを該コ ン テ ナ-端部から該シヤ ー サホ。'一 ト上に 突出せしめ、 該シャ一サボ一 トにて支持させた状態下 において該ダイの押出ラ ム側の端面部分にて密着一体 化した押し残 、 ダ ミ ー プロ ッ ク ¾ どのディス カ 一 ド をシヤーにて切断分離する よ う にしたこ とを特徵とす . 要するに、 末発明は、 つ リ ーダイ方式を採用するこ とによってア タ ッ チ ド . ダイ方式にみられていたコ ン テナ内面やダイの損耗、 ひいてはそれらの寿命の短縮 などの問題を悉 く解消 しつつ間接押出 しするにあた ] 、 ダィ と して二段式構造のダィを用いることによつてビ レ ツ ト表皮の除まを押出 しと同時に行るい 、 押出 し後 のコ ンテ ナ ク リ 一ニ ングサイ ク ノレを不要 為す一方、 コ ンテ ナの押出ラ ム側に該コ ンテナ とは別個にシャ 一 サポー トを設けて、 押出しサイ ク ノレが終了した後、 該 シャ 一サポ一 ト上にてダイに一体的に密着するデイ ス カー ドをシャ一 ( シャ 一 リ ング装置 ) にて切断分離す るよ う にしたことにあ ] 、 これによつて上記した従来 の間接押出法における隘路を悉く解消せしめ得たので ある。
[0018] 図面の簡単な説明
[0019] 第 1図乃至第 7図はそれぞれ末発明の一例に係る押 出法の各工程を説明するための要部断面略図であ ^ 、 第 1 図はビレ ツ ト ローダによ るビレ ツ トの押出中心線 上への配置状態を、 第 2図はコ ンテナ内へのビレ ツ ト のセ ッ ト並びにダイのセ ッ ト状態を、 第 3図は押出開 始直前.の状態を、 第 4図は押出終了時の伏態を、 第 5 図はデイスカー ドの切斬分離直前の状態を、 第 6 図は ディ ス カ — ドの切断分離後の状態を、 第 7図はダイを
[0020] ' 取 ]9 出 した後の伏態を、 それぞれ示し、 また第 8図は
[0021] 本発明の実施に最適 ダィを示す斜視図である。
[0022] 発明を実施するための最良の ¾態'
[0023] 以下、 図面に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
[0024] 第 1 図乃至第 7 図は、 本発明方法に従う 一つの押出 工程をそれぞれ経時的に示した要部断面略図である。
[0025] 各図において、 1は中空のダイ ス テ ムであって、 その 左側の端部で適当な位置固定の支持装置 ( 図示せず ) に固定されている。 また、 中心部を貫通するビレ ツ ト
[0026] O PI WIPO一 装塡孔 2 a を有するコ ン テナ 2 が該ダイ ス テ ム 1 と同 心的に配置され、 且つ図において左右方向に移動 し得 るよ う に つている。 さ らに、 該ダイ ス テ ム 1 に対向 して同心的に配置された押出 ラ ム 4が適当な支持台 ( 図示せず ) に支持されて該ダ イ ス テ ム 1 側に移動せし められ得るよ うに ¾つている。 そして、 該コ ン テナ 2 の該ダイス テ ム 1側の端部に、 該コ ン テ ナ 2 とは別体 の シ ャ 一サ ホ。一 ト 3が配置され、 該コ ン テナ 2 と同調 して移動せしめられるよ うに構成されてお] 、 且つ該 シャ 一 サポー ト 3に受ける力が該コ ン テ ナ 2に伝達さ れないよ う になっている。 なお、 この シャ 一 サ ホ。一 ト 3 には、 コ ンテナ 2 の装塡孔 2 a に対 15する位置に、 孔 3 aが設けられている。
[0027] ビレ ツ ト ( 金属材科 )の押出 しに際しては、 先ず'、 ビレ ッ ト 5を任意の手段、 例え'ばビ レ ツ ト ローダ 6 に よって第 1図の如 く押出中心線上へ配置せしめる。 ま た 、. ロ ーダ 6 への ビ レ ツ ト 5 の載置に引き続いて該ロ ーダ 6上には、 該コ ン テ ナ 2 の装塡孔 2 aの直径寸法 よ も僅かに小さな外径寸法を有する押圧片、 即ちダ ミ一 ブロ ッ ク 7が前記ビ レ ツ ト 5 と整列するよ うに供 給される。 そして、 コ ン テ ナ 2 が図において右方向へ シャ 一 サポー ト 3 と共に移動せしめられる一方、 適当 ¾ビレ ツ ト揷入機構によって該ローダ 6 上のビレ ツ ト
[0028] 5並びにダミ ーブロ ッ ク 7 が該ローダ 6力 ら該シャ 一 サ ポー ト 3 の孔 3 aを通って該コ ン テ ナ 2の装塡孔 2 a 内へ挿入される。 コ ン テナ 2 の移動はダミーブ ロ ッ ク 7が押出ラ ム 4の先端によって押動される位置まで続 行される。 ( 第 2図 )
[0029] コ ン テナ 2 , シャ一サポ一 ト 3 の'停止後、 ダイ ロ ー ダ 9,によってダイ ス テ ム 1 の先端に所定の二段式構造 のダイ 8が供給される ( 第 2 図 )。 このダイ 8は、 第 8図に示さ 'れるよ うに、 押出方向の前後両端部にコ ン テ ナ 2の装塡孔 2 aの直径よ 僅かに小さな外径を有 する大径部 8 a . 8 bをそれぞれ備えてお]) 、 且つそ れら大径部 8 a . 8 bの間に锾伏の間隙部 8 cを有し ている。 この間隙部 ( 段落部 ) 8 cは、 押出 しの進行 に伴なつて生じるビレツ ト 5の表皮をそこに流 し込ん で除去せしめる.ためのものであって、 それ故押出方向 に向って後方側 ( ビレツ ト 5に接するダイ入口測 ) に 位置する大径部 8 bが前方側 ( ダイ出口側 )の大径部 8 a よ ] も小さる外径とされている。 ¾お、 ここで用 いた二段式ダイ 8 の前後の大径部 8 a , 8 . b間には複 数の軸心方向の隔壁 8 d .が違成されてお 、 これによ つて流れ込むビレツ ト表皮 ¾分断せしめて蓄積するよ うになつているため、 その後の表皮除去が極めて容易 とるっている。
[0030] 供給されたダイ 8は、 ダイス テ ム 1 の先端に当接さ せられるが、 該ダイステ ム 1 の先端に固着される もの では決して ¾い。 従来のフ リ ーダイ方式と全く 同様 て ダイ 8 が配置されるのである。 かかるダイ供給動作の完了の後、 該コ ン テ ナ 2 と該 押出ラ ム 4 とが共に図において左方へ移動 (前進 )せ しめられる。 コ ン テ ナ 2及びラ ム 4が共に左方へ移動 し、 やがてダイ ス テ ム 1 の先端に配置されているダイ
[0031] 8力 コ ン テ ナ 2 の孔 2 a 内へ侵入し、 ダイ 8 カ ビ レ ツ ト 5に当接される (第 3図 ) 。 この後、 コ ン テ ナ 2 と 押出 ラ ム 4 とに、 よ 大き 押圧力が作用せしめられ ることによ 、 ビレ ッ ト 5 にダミ ーブロ ッ ク 7を介し て大きな力が加えられ、 これによつてビレ ツ ト 5はダ ィ 8 の孔から漸次押し出され、 そして押出 し後の製品
[0032] 1 1 がダイステ ム 1 内の孔から取 ] 出されるよ う にさ れるのである。
[0033] この場合、 有害なビ レ ツ ト表皮は装塡孔 2 a よ 小 径のダイ . 8の後方大径部 8 bの周辺を通過して間隙部
[0034] 8 c に流入し蓄積される。 1 2は蓄積されたビ レ ッ ト 表皮を示す。 お、 後方大径部 8 b と装塡孔 2 a との 間隙はビレツ ト材質、 押出条件によって決定されるこ とと る。 また、 コ ン テ 2及び押出ラ ム の前進は、 第 4図に示されるよ うに、 若干の押 し残 ]9 1 3を残し て停止せしめられる。
[0035] こののち、 押出ラ ム 4 を後退させ、 後処理工程が開 始される。 第 5図に示されるよ うに、 押 し残 .り 1 3 力; コ ン テ ナ 2 よ ] 突き出され、 該コ ン テナ 2 と同期して 移動せしめられてきたシャ一サポー ト 3 の孔 3 a内に ダイ 8が完全に位置するよ うに、 該コ ン テナ 2が更に
[0036] O PI WIPO ί 前進せしめられる。 そして、 ダイ 8の入口側端面と シ ャ一サボ'一 ト 3の押出ラ ム 4側端面が略一致せしめら.
[0037] れた後、 該シャ一サポー ト 3 の端面に沿って下降する 剪断刃 ( シャ一 ) 1 4にて、 該ダイ 8 とデイ ス力一
[0038] ( 押し残 1 3及びダミ ー ブロ ッ ク 7 ) とが切断分離 されるのである。 このとき 、 該シャ一 1 4 によってダ ィ 8に加えられる剪断力の反力はシャ 一サポ一 ト 3の みによって受けられ、 ダイ ス テ ム 1 ゃコ ン テナ 2 に伝 達されることはるいのである。 けだし、 該シャ一サポ — ト 3 がコ ン テナ 2 とは別体とされ、 またダイ 8 がダ イ ス テ ム 1 に対.してフ リ 一ダイ方式にて単に当接され ているのである。 るお、 このダイ 8 の前面から切 ] 落 されるデイ ス カー ドは直ちに屑取 ] 部材 1 5 によって 受け取られ、 直ちに装置外へ取 出される。 取 j 出さ れたデイ ス 力一 ドを構成するダミーブロ ッ ク 7は他の 場所で他の部分から分離され、 そして再び使用される。
[0039] また、 かかるディ ス カ 一 ドのダイ 8からの切断と同 時に製品 1 1が任意の手段によ ])引き抜かれる (第 6 図 ) 。 そして、 シャ一サポー ト 3 の孔 3 a. 内に残され たダイ 8は適当 ¾手段にて取!)出されるこ とと ¾る力 S
[0040] (第 7図 ) 、 該ダイ 8 の間隙部 8 cには未だビ レツ ト 表皮 1 2が蓄積されているので、 かかる取 ]) 出された ダイ 8からは別途適当 手段によつて該蓄積表皮 1 2 が取 除かれ、 該ダイ 8は再使用される。 また、 押出 ラ ム 4は、 このと きには、 原位置に復帰している。
[0041] OMPI 以上で一押出サ イ ク ルが終了したこ とにな ]) 、 この
[0042] のち前述した第 1 図からのス テ ツ プが再び繰 ] 返され、 次回の押出サイ ク が実施されることと ¾る。 ¾お、
[0043] 押出サ イ ク の短縮のためには、 ダイ 8 のスペ アを備
[0044] えることが望ま レぃ。 これによつてダイ 8か らの蓄積
[0045] 表皮 1 2 の除去に要する時間が削除され得る。
[0046] 以上、 本発明にるる押出法の各工程を順序を追って
[0047] 説明 したが、 要するに本発明は、 フ リ ーダイ方式によ
[0048] る間接押出 を採用すると共に、 二段式ダイ の使用、
[0049] 更にはシャ 一サポー ト の効果的る採用によって、 コ ン
[0050] テナ ク リ ーニ ン グサ イ ク ノレの解消を図る一方、 押出主
[0051] 要機構の損傷を避け、 且つコ ン テナ , ダイる どの寿命
[0052] を改善 し、 更にはコ ン テ ナの芯精度を著しく高めると
[0053] 共に、 棒材、 特に太棒の切断作業を効果的に為し得る
[0054] よ う にしたところに、 大きな特徵を有する ものである。
[0055] ¾お、 本発明は、 上記例示の一実施例のみに限定さ
[0056] れる ものでは ¾ く 、' 本発明の趣旨を逸脱し ¾い限 ] 9に - おいて当業者の知識に基づき種々 なる変更 ,改良等を
[0057] 加え得る ものである。 例えば、 本発明に用いられるダ
[0058] ィ と しては、 二段式構造のものであれば如何 ¾る もの
[0059] をも使用するこ とが出来ることは言うま でも ¾い。 ま
[0060] た、 シャ 一サポー トは上例ではコ ン テ ナ と同調して移
[0061] 動せしめ られたが、 該コ ン テ ナ とは別個に移動せしめ
[0062] るよ う にしても何等差支えない。
[0063] 更に、 かかる; 発明方法は、 特にァノレミニゥ ムまた
[0064] V WIP . はその合金から るビレ ツ ト (丸棒 )の間接押出 し手 法と して開発されたも のであるが、 その他銅またはそ の合金る どの金属材料から るビレ ツ トの押出 しにも 有効に採用され得るものである。
[0065] また、 本発明に従う間接押出 しによって得られる押 出製品と しては、 丸棒材の他、 管材、 型材¾どがある。
[0066] ΟΜΡΙ WIPO~
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲'
1. 固定された中空のダ イ ス テ ム ( . 1 )の端部に所定 のダイを該ダイ ス テ ム ( 1 ) に固定せしめるこ とな く 配置せしめる一方、 中心部を貫通して設けられた装塡 孔の内部にビレ ツ ト ( 5 )が挿入され且つ押出 ラ ム ( 4 ) にて該装塡孔の一方の開ロ部が閉塞されたコ ンテ ナ ( 2 ) を該ダイ ス テ ム ( 1 ) 側に移動せしめること によ ]) 、 所定の押出製品 ( 1 1 ) を該ダイ ス テ ム ( 1 ) の中空孔内に前記ダイを通じて押し出すよ うに した間 接押出法において、
該ダイ と して、 該コ ン テ ナ ( 2 )の内径よ ])僅かに 小さ 外径の大径部 ( S a , 8 b ) を押出方向の前後 に有し且つ押出方向に向って前方の大径部( 8 a ) を 後方の大径部 ( 8 b ) よ )大き ¾外径とすると共に、 該前後の大径部 ( 8 a , 8 b )の間に環伏の間隙部(
8 c ) を形成せしめた二段式構造のダイ ( 8 ) を用い、 該ダイ ( 8 ) の環状の間隙部 ( 8 c :) に ビレ ツ ト表皮
( 1 2 ) を流入させ ¾がら ビレ ッ ト ( 5 ) を押 し出す —方、 前記コ ン テ ナ ( 2 ) の押出ラ ム ( 4 ) 側の端部 に該コ ン テ ナ ( 2 ) とは別体のシャ 一サボ一 ト ( 3 ) を配し、 前記ビレ ツ ト ( 5 ) の押出 しが終了 した後、 該コ ン テ ナ ( 2 ) を移動せしめて前記ダイ ( 8 ) を該 コ ンテナ端部から該シャ 一サ ホ。一 ト ( 3 )上に突出せ しめ、 該シヤーサホ。一 ト ( 3 ) にて支持させた状'態下 において該ダイ ( 8 ) の押出ラ ム側の端面部分にて密
Ο ΡΙ
WIPO 着一体化した押し残 ] ( 1 3 ) 、 ダミーブロ ッ ク ( 7 ) ¾どのディスカー ドをシヤー ( 1 4 )にて切断分離す るよ う にしたことを特徵とする金属の間接押出方法。
2. 前記シャ 一 サポ ー ト ( 3 )力 前記コ ン テ ナ ( 2 ) と同調 して移動せしめ られることを特徵とする特許請 求の範囲第 1項記載の方法。
3. 前記ダイ ( 8 )が、 二つの大径部 ( 8 a , 8 b ) の間を連結する、 軸心: ϋ向の複数の隔壁 ( 8 d ) を有 し、 該隔壁 ( 8 d ) にて押し出 し時に流れ込むビ レ ツ ト表皮 ( 1 2 ) を分断しつつ、 蓄積するよ うになつて いることを特徵とする特許請求の範囲第 1項記載の方
4. 前記シャ一 ( 1 )力;、 前記シャ一 サポー ト ( 3 ) の端面に沿って下降せしめられ、 前記ディスカー ドが 前記ダイ ( 8 ) よ ] 切断分離せしめられるこ とを特徵 とする特許請求の範囲第 1 項記載の方法。
5. 前記シヤー ( 1 4 ) によ るデイ スカー ドの切断分 離の後、 前記シャ一サポー ト 〔 3 )の孔 ( 3 a ) 内に 残されたダイ ( 8 ) が取 出されることを特徵とする 特許請求の範囲第 1項記載の方法。
6. 前記ビ レ ッ ト が、 ア ミ ニ ウ ムまたはその合金か らなることを特徵とする特許請求の範囲第 1項記載の
•方法。
O PI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4498860A|1985-02-12|Injection molding apparatus having a sprue holder with an inclined retractable ram
JP5143564B2|2013-02-13|鉛酸型蓄電池用の端子の製造方法及び装置並びにそれを用いて製造される端子
JP3118645B2|2000-12-18|射出成形品のガス援用射出成形方法および装置
JP4126656B2|2008-07-30|型締装置およびタイバー抜き方法
US5433262A|1995-07-18|Method for manufacturing casting and apparatus for manufacturing a casting
US2728453A|1955-12-27|Extrusion press
DE10133672B4|2011-03-10|Verfahren zum Spritzgießen metallischer Materialien
DE3526632C2|1990-02-01|
US3522721A|1970-08-04|Apparatus for and method of making indirect extrusions
EP0181590B1|1990-03-07|Verfahren und Vorrichtung zum Ausstanzen und Entfernen des Angussteils bei einem Spritzgiesswerkzeug
US4165625A|1979-08-28|Device for extruding sections from an ingot
US5117894A|1992-06-02|Die casting method and die casting machine
EP0236097B1|1990-06-06|Vertical die casting machine
EP0273586B1|1993-06-23|Vertical injection apparatus
US20040099397A1|2004-05-27|High pressure die cast process
GB1582994A|1981-01-21|Die casting machine
JP2000024767A|2000-01-25|鋳造装置の給湯システム
CN107020421B|2020-03-17|一种改良型铜棒剥皮装置
JP2005537133A|2005-12-08|押出機及び押出成形法
US4779665A|1988-10-25|Die casting apparatus and process comprising in-die plunger densification to form a bore through a product casting
DE4446815B4|2004-11-04|Verfahren und Vorrichtung zum Auspressen eines Strangs aus einer Leichtmetall-Legierung
TW552189B|2003-09-11|Mould and injection moulding assembly having same
US3528275A|1970-09-15|Method and apparatus for extruding hollow articles
US3937779A|1976-02-10|Moulding of gramophone records
US1574792A|1926-03-02|Metal-extruding machine
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS641212B2|1989-01-10|
DE3152045A1|1982-07-01|
US4459837A|1984-07-17|
JPS56165516A|1981-12-19|
DE3152045C2|1993-10-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1981-12-10| AK| Designated states|Designated state(s): DE US |
1982-07-01| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3152045 Country of ref document: DE Date of ref document: 19820701 |
1982-07-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3152045 Country of ref document: DE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]